その言葉を聞くとその地域のことを思い浮かべてしまいます。 NHKの朝ドラあまちゃんで「じぇじぇ」という方言が大流行したのも記憶に新しい。当然、盛岡にも方言あります♪最近は、使う人は減っているかもしれませんが、おじいちゃんやおばあちゃんの世代は、普通に使っている言葉。若い世代は、聞き取れるけど話せないという人も多いみたいです。今回は、盛岡の方言をちょっとだけご紹介します。
岩手の方言は比較的標準語に近い?
東北6県 on 東北新幹線(上り)での見分け方
青森ニンゲン→方言でわかる
秋田ニンゲン→小町に乗っている
岩手ニンゲン→標準語っぽい方言
宮城ニンゲン→おじさんの声がデカい
福島ニンゲン→イントネーションでわかる
山形ニンゲン→つばさに乗っている諸説あり#東北においでよ
— おいでよ岩手 (@oiwate) 2016年9月24日
いいね(お気に入り)やリツイートの数が多かった話題のツイートです!
これ面白いですね〜♪
青森は、南部と津軽をひとくくりにしたら本気で怒られそうですね。南部の方言は、津軽の方は本当に理解できない別の言語らしいですから。その逆もまたしかりです!秋田は、小町って漢字を使っているところがオシャレですね。「こまち」は東京と秋田とつなげる重要な新幹線。
岩手は、確かに濁点が多いものの多少聞き取りやすい方言なのかもしれません。実際のところは、おじいちゃん、おばあちゃん世代が話すネイティブな方言は、外国語に聞こえるでしょうけどね!宮城には、「いづい」という有名な方言があります。宮城県民曰く、「いづい」にぴったりと該当する言葉はないとのこと。いづいは、いづいとしか言いようがないみたいですね。
女子が使うとかわいい方言は?
【女子が使うとかわいい方言ランキング】
10位:北海道弁
9位:土佐弁
8位:名古屋弁
7位:沖縄弁
6位:東京弁(標準語)
5位:東北弁
4位:その他
3位:大阪弁
2位:博多弁
1位:京都弁— ケンミンすげぇw (@kenmin_sugeena) 2016年10月2日
こんなランキングまであるんですね。
京都弁は強し!堂々の第一位です。テレビドラマの影響などもありますよね。東北弁も大健闘の5位♪東京弁(標準語)より上というのが嬉しいですね。北海道弁ってどんな方言ですかね?一番イメージがわかなかったのが北海道弁ですね、どんなでしょうか?
盛岡の方言!?「ほんでね」「しょす」「け」「こ」「ふたつける」
東北の方はきっとわかりますよね?
「ほんでね」はどんな時に使う?
Aさん:あしたの待ち合わせは、盛岡駅?
Bさん:ほんでね!開運橋の交差点だ!
こんな感じでつかいます。「ほんでね」は「違う、そうではない」という意味なんです。一部青森でも使う方言のようですが、盛岡でも使われています。
「しょす」は、○○○○○の意味
【女子大生でも気付かない方言】
「おしょうし(おしょす)」<岩手県>
「恥ずかしい」こと!「お」が付かない形でも使われます。「笑止千万(ばかばかしくておかしいこと)」の「笑止」に由来することばが方言として残っているのです。笑わせようとしたのに笑いがないと恥ずかしいですよねww— 全国のオモシロ方言bot (@hougen_et) 2016年7月6日
ツイッターでも方言についてこれだけ注目されているんですね!
おしょすは聞いたことないですけど、しょすは普通に耳にしますよ。盛岡を旅行した際には、聞いてみると楽しいと思います♪
「け」「こ」は、これだけで文章として成立している!?
「け」とか「こ」とか、???って感じですよね?
実は、これ文章としてちゃんと成立しているんです。
▶「け」→食べなさい。
例文:はやく、け!(はやく食べなさいという意味)
▶「こ」→来なさい。
例文*こっちゃ、こ!(こっちに来なさいという意味)
秋田の一部地域では、「け」だけで3つの意味があるとか。「来い」「食べろ」「かゆい」らしいです。同じ東北でも、地域によっていろいろなので知れば知る程、奥が深く楽しい気持ちになりますね♪
「ふたつける」と盛岡で言われたら、真っ先に逃げましょう〜
【突然岩手県M市周辺方言講座】ふたつける:「蓋付ける」ではなく「殴る」の意。「ふたつけるぞ!(殴るぞ!)」と言われたら、逃げるか謝るかした方がいい。
— 鬼野 (@FE_onino) 2015年12月10日
ふたつけるぞ!と盛岡旅行で言われたら、相手は相当に怒っています。
逃げるが謝るかした方がいいというのは、まったくその通りですね!めったに聞く言葉ではないですけど。
方言で、その地域によって特徴があって面白いですよね。
いきなり言われるとパニックになってしまうんですけど…
【☆SDGs×方言の日☆】#方言の日 らしいので,SDGsを「中の人」の地元の方言で。😏
「このSDGsちゃ,何かいな?」
「そげなことも知らんとや~。持続可能な開発目標っつって,国連で合意された持続可能でよりよか未来ば作ろうちゅう取組のこったい」
「つや~に分かったごたぁこと言うてからくさ!」 pic.twitter.com/ijiznNUw4p— 外務省✕SDGs (@SDGs_MOFA_JAPAN) February 18, 2019
例文でしっかり学ぶ! 盛岡(岩手)弁30選
普段、標準語を使っている方や他の地域で暮らしている方に、すこし難しい岩手(盛岡)弁。
例文をつかって、丁寧にご説明します。この機会にマスターして、ぜひ東北に遊びにきてください〜♪
- 驚いたあいやー、ほにー▶「あいや」「ほに」→(驚いた)という意味は持たない。
思いがけない出来事に遭遇した時に、ついつい口から出るのがこれ!
- 集合はやぐ、こじゃー▶「こ」→(来い)という意味。
「こ」だけでも文章として成立するから不思議ですね♪
- ごはん食べようままに、するべー▶「まま」→(ごはん)の意味。
「まんま」だとあーとなる人も多いと思います。さらに短縮されて「まま」になったんだと思います。※「ま」と「ま」の間に聞こえるか聞こえないくらいの「ん」が入っている場合も…
- ごめんなさいもさげねー▶「もさげね」→(申し訳ない)が元と言われている。
なんとなんく、変遷がわかる気がしますよね!
- びっくりしたどでんした▶「どでんした」→(動転した)が元と言われている。
秋田の一部地域でも使われるようです。
- おやつ食べろこびりっこ、けーじゃ▶「こびり(こびりっこ)」→(おやつ)の意味。
「けー」は、食え(食べろ)なので、上品に訳すと「おやつの時間にしましょ♪」なんです。
- ものすごいおどげでねぇー▶「おどげでね」→(通常のことではない。途方もない)の意味。
- 困ったなあぃやー▶「あぃやー」→(困ったときに、失敗したときなどに出る感嘆詞)。
- 違うよほんでね
- はずかしいなしょすじゃー
- わからくなったほでくてねぇ
- 体調がわるいあんべわりぃ
- お金じぇね
- 要領がわるいてんどわる
- 気持ち悪いわやわやず
- 腹が立つごしっぱらげる
- ダメだわがね
- 行こうあべ
- 不思議だきてだ
- 疲れたゆるぐね
- さわるちょす
- 帽子しゃっぽ
- 大変だこどだ
- こわいおっかねごど
- 転ぶおっける
- いくらなんでもなんぼしたって
- これけず
- わざとやぐど
- 強い驚きを表す表現あややど〜
- どけろしゃれ
- そうだ、そうだほんだ、ほんだ
2021年 生活を見直し、シンプルに暮らす。


8万人を動員する、盛岡が誇るミュージックフェスとは?



スポンサーリンク