2021年になり、シンプルな暮らしを目指し、生活を一から見直しています。
通信契約を見直す過程で、SoftBank Airの解約を決めました。私と同じように、解約を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
はじめにSoftBank Airを解約する方法の結論
SoftBank Airの解約は、問い合わせ窓口に「解約したい」と言う。
実は、これだけなんです。
【ハガキの画像が入る】
お問い合わせ 0800-1111-820(通話料:無料)
受付時間 10:00〜19:00
※2021年1月に届いた自動更新に関するお知らせです。
参考として掲載していますが、番号が変わる可能性もありますので、ご注意ください。
オンラインで解約ができると思っていた…。
しかし、オンラインだけで解約手続きは不可なんです。
SoftBankのMyページから、解約の画面を進んでいくと、最終的に誘導されるのは、上記の問い合わせ窓口に連絡するように案内されます。※結局、電話連絡して解約が必要だと把握することが大切
電話する際には、カスタマーIDが必要です。
カスタマーIDをチェックしてから連絡するとスムーズ。
解約にあたって事前に確認しておくべき2つの情報
・カスタマーID
・アカウント情報「認証ID(S-ID)と認証パスワード」
この2つがメモできれば、解約に向けて”すでに8割”くらい前に進んだ言っても言い過ぎではない。
カスタマーIDの確認方法
1 お客様専用ページへログイン
毎月届くSMS
○月分の請求金額が確定しました。URLより確認ください。
このURLをクリック
2 画面に従い、
電話番頭・郵便番号・生年月日を入れてログイン
3 専用ページにログイン
4 画面左上の「お客様情報」をタップ
※ログイン時は、料金確認のページが表示されている
5 お客様情報のページをスクロールすると
SoftBankAir ご契約内容の「カスタマーID」欄に表示されています。
※私の場合の認証IDは、
14桁の数字とアルファベットの組み合わせでした。
解約時の複雑な電話ガイダンスを乗り切る方法
ガイダンス
1 オプションについて
○2 契約について
3 インターネット接続について
1 料金について
2 8日以内の解約について
○3 インターネット接続について
4 引越しについて
5 その他
○1 解約について
2 その他
登録している電話番号
090xxxxxxxx #
※自分の電話番号と#を入力
入力内容の確認
○1 よろしいですか?
5 再入力
カスタマーIDの下4桁を入力
xxxx #
※カスタマーIDの下4桁と#を入力
確認
○1 よろしいですか?
5 再入力
アカウント情報「認証ID(S-ID)と認証パスワード」の確認方法
1 お客様専用ページへログイン
毎月届くSMS
○月分の請求金額が確定しました。URLより確認ください。
このURLをクリック
2 画面に従い、
電話番頭・郵便番号・生年月日を入れてログイン
3 専用ページにログイン
4 画面左上の「ホーム」をタップ
※ログイン時は、料金確認のページが表示されている
5 ホームのページをスクロールすると
アカウント情報が表示されています。
メモするもの
認証ID(S-ID) bxxxxxxxxxxxxxx@sbb.ne.jp
パスワード 表示されていパスワード
※私の場合の認証IDは、
b+14桁の数字とアルファベットの組み合わせ@sbb.ne.jpでした。
解除料(いわゆる途中解約の違約金)と更新月の確認
○私の実例
課金開始日 2019年3月
契約プラン 2年自動更新プラン
契約期間 2019年3月〜2021年2月
契約更新月 2021年2月
つまり、2021年2月以外に解約した場合のみ、
解除金9,500円(税別)を払わずに解約することができます。
残されたAirターミナルの使い道
調べたところないらしいです…
メルカリで、1000円くらいで販売されている方もいましたが、購入しても再利用の方法もないようなので、インデリアにするしかないですね。
SoftBank Airのよかったこと
SoftBank Airの最大の利点は、配線がなく部屋を圧倒的にすっきりさせることができます。
これが最大のメリットで、その点においては、大満足でした。
しかし、コロナ禍でオンライン会議などの機会が増え、どうしても速度不足を感じる機会が増えました。
ネットの速度にはこだわりがなく、部屋は綺麗でシンプルが大事という方にはいいと思います。オンライン会議や動画など、ある程度の通信速度が必要な方は、光回線がいいと思います。
わたしは、2020年後半くらいから後者になったため、楽天ひかりを導入しました。楽天ひかりは、楽天モバイルを使っていると1年間無料なので、圧倒的にメリットが大きいね。「質をあげつつ、生活をシンプルに」を、2021年は取り組みたいですね♪
2021年 生活を見直し、シンプルに暮らす。

スポンサーリンク